知ってちょうだい、日本の人へ
  


 鵜飼といいますのは、人間が鵜を使って魚を獲らせる漁法です。

イメージとしてはごく日本特有に思われますが

紀元前より世界中で行われてきました。

ピラミッドの絵にも描かれてますし、ヨーロッパの貴族達も

中国の人達も、日本では貴族の人達も、武士も庶民も

皆、鵜飼をやっていました。ただ他の国と日本で決定的に違うのは、『鮎』です。

スポーツや単なる魚を獲る為ではありません。

日本人は良き水、そして鮎を求めて広がった、という面白い説があります。

なるほど、ぐるりと海に囲まれ、無数の急勾配な川は豊かな山々と直結。

そして鮎は毎年川中真っ黒になってやって来ておりました。

基本的に鵜は魚なら種類を問わず何でも口にするのですが、ほとんどは鮎です。

最近は比率が下がってはいますものの、鮎の夜の性質として

@石影で隠れている、A光を嫌う、B音に敏感である、C瞬間的に川上に走る

よって、かがりの火と船をたたく音により、逃げる鮎を鵜が捕らえるのです。

鮎は雑魚と違って数も多く、川底を一斉に走る為捕らえやすいのか、

新鵜も慣れてくると次第に岩陰を縫って泳ぐようになります。

あ、そうそう。もう一つの鮎の性質。それはC日本人に世相を占わすこと

古えより皇室では甕(かめ)を川に沈め、‘魚‘の入りで‘占‘いました。

すなわち鮎であります。

戻る